扶養内で賢く働く!主婦パートの収入調整ガイド【2024年10月改訂版】

culture

主婦の皆さん、パートで働きながら扶養内に収まりたいと考えていませんか?
扶養内で働くことには様々なメリットがありますが、2024年10月から社会保険の適用範囲が拡大されるなど、注意すべき点も増えています。
この記事では、2024年の最新情報を踏まえて、主婦パートが扶養内で賢く働くためのポイントを詳しく解説します。

2024年10月からの社会保険制度改正

2024年10月から、社会保険の適用範囲が大きく変わりました。
これにより、これまで扶養内で働いていた主婦の方も、社会保険に加入しなければならないケースが増えています。まずは、この重要な改正内容をしっかり理解しましょう。

■社会保険の適用拡大について
社会保険の適用対象が、従業員数51人以上の事業所にまで広がりました。
これにより、以下の条件をすべて満たす方は、パート勤務でも社会保険への加入が必要となります。

<社会保険の適用条件>
・週の所定労働時間が20時間以上
・月額賃金が88,000円以上
・2ヶ月を超える雇用見込みがある
・学生ではない

扶養内で働くメリットと注意点の概要

扶養内勤務を選ぶ主な理由は、税制上のメリットを受けられることです。
配偶者控除や配偶者特別控除の適用により、世帯全体の税負担を抑えられます。
また、社会保険料の免除も大きなメリットといえるでしょう。
一方で、収入に上限があるため、働き方やキャリアアップに制限がかかるというデメリットもあります。メリットとデメリットをよく理解した上で、自分に合った働き方を選択することが大切です。

■扶養内勤務を選ぶ主な理由
主婦がパートで働く際に扶養内勤務を選ぶ主な理由は、以下の3つが挙げられます。

1.配偶者控除や配偶者特別控除の適用により、世帯全体の税負担を抑えられる
2.社会保険料が免除され、手取り額を増やせる
3.子育てとの両立がしやすい働き方ができる

特に、税制上のメリットは大きな魅力です。扶養内で働くことで、配偶者の所得税や住民税の負担を軽減できるのです。

■扶養内勤務の魅力と注意点
扶養内勤務の魅力は、税制上のメリットだけではありません。
社会保険料が免除されるため、手取り額を増やせることも大きなメリットです。
また、収入に上限があるため、子育てとの両立がしやすい働き方ができるのも魅力の一つです。

ただし、注意点もあります。収入に上限があるため、キャリアアップが難しいというデメリットがあるのです。
また、将来受け取れる年金額が少なくなることも覚えておきましょう。メリットとデメリットをよく理解した上で、自分に合った働き方を選択することが大切です。

<その他によく読まれている記事>

主婦の方向けのおすすめパート職種について
家事や子育てと両立しやすい仕事を紹介しています。

⇒ 主婦必見!家事と両立できるおすすめパート仕事20選

 

扶養内で働ける収入限度額の詳細

2024年現在、主婦がパートで扶養内働く場合、いくつかの重要な「収入の壁」があります。ここでは、それぞれの壁について詳しく解説します。

■103万円の壁(配偶者控除の対象となる収入限度額)
配偶者控除の対象となるのは、年収103万円以下の場合です。正確には、給与収入が103万円以下で、かつ合計所得金額が48万円以下であることが条件です。合計所得金額とは、収入から各種控除を差し引いた後の金額のことを指します。
年収103万円以下に抑えることで、配偶者控除の適用を受けられ、配偶者の所得税や住民税が節税できます。

■106万円の壁(社会保険の加入が免除される収入限度額)
社会保険の加入が免除されるのは、年収106万円未満の場合です。ただし、この基準は会社の規模によって異なります。
特に2024年10月からは、従業員数51人以上の会社で、以下の条件を全て満たす場合に、社会保険の加入が義務付けられています。
・週の所定労働時間が20時間以上
・月の賃金が8.8万円以上
・雇用期間が2ヶ月を超える見込み
・学生ではない

■130万円の壁(配偶者特別控除の対象となる収入限度額)
配偶者特別控除の対象となるのは、年収130万円以下の場合です。配偶者の合計所得金額が48万円を超え、133万円以下であれば、配偶者特別控除の適用を受けられます。
配偶者特別控除の控除額は、配偶者の合計所得金額に応じて、段階的に減少していきます。年収130万円以下に抑えることで、配偶者特別控除の最大額を受けられるようになります。

■150万円の壁(配偶者特別控除が適用されなくなる収入限度額)
年収150万円を超えると、配偶者特別控除の適用を受けられなくなります。配偶者の合計所得金額が133万円を超える場合、配偶者特別控除の適用はなくなります。

ただし、150万円以下であれば、配偶者特別控除の適用を受けられます。年収150万円が、配偶者特別控除の適用を受けられる上限といえます。

■それぞれの壁を超えた場合の影響
それぞれの壁を超えた場合、以下のような影響があります。
・103万円の壁を超えると:配偶者控除の適用を受けられなくなります
・106万円の壁を超えると:社会保険の加入が義務付けられ、保険料の負担が発生します
・130万円の壁を超えると:配偶者特別控除の適用が段階的に減少していきます
・150万円の壁を超えると:配偶者特別控除の適用がなくなってしまいます

これらの壁を超えないよう、収入を調整することが大切です。

扶養内勤務のメリットとデメリット

扶養内勤務にはメリットだけでなく、デメリットもあります。ここでは、それぞれについて詳しく解説します。

■3つのメリット
【1.所得税がかからない】
年収103万円以下の場合、所得税を納める必要がありません。給与収入から基礎控除と給与所得控除を差し引いた金額がマイナスになるため、所得税はかかりません。

【2.配偶者の税負担が減る】
配偶者控除や配偶者特別控除の適用を受けることで、配偶者の所得税や住民税の負担を減らすことができます。世帯全体の手取り額を増やすことにつながります。

【3.社会保険料の免除】
年収106万円未満の場合、社会保険料が免除されます。ただし、扶養に入ることで、将来受け取れる年金額は少なくなってしまいます。

■2つのデメリット
【1.収入制限】
扶養内で働くためには、収入を一定の範囲内に抑える必要があります。そのため、働ける時間や収入に制限があり、より高収入を目指すことが難しくなります。

【2.キャリアの制約】
収入制限があるため、正社員として働くことが難しくなります。キャリアアップを目指すには、扶養から外れる必要があります。

メリットとデメリットをよく理解した上で、自分に合った働き方を選択することが大切です。
たとえば、子育て中は扶養内で働き、子育てが落ち着いてから扶養から外れて働くといった、ライフステージに応じた選択も可能です。

<その他によく読まれている記事>

50代主婦の方向けのパート選びについて
柔軟なシフトで働ける職種を詳しく解説しています。

柔軟なシフトで働ける!50代主婦向けパートの選び方とおすすめ職種

扶養内勤務の注意点

扶養内勤務で働く際は、いくつかの重要な注意点があります。ここでは、年収103万円の壁と、配偶者の健康保険の扶養から外れるリスクについて解説します。

■年収103万円の壁について
年収103万円は、配偶者控除の適用を受けられる上限です。この壁を超えてしまうと、配偶者控除の適用を受けられなくなってしまいます。
そのため、給与収入が103万円以下で、かつ合計所得金額が48万円以下であることが絶対条件です。給与収入から基礎控除と給与所得控除を差し引いた金額が、合計所得金額となります。
年収103万円の壁を超えないよう、以下の点に注意して収入を調整することが大切です。
・残業代や休日出勤手当にも注意
・賞与がある場合は年収に含める
・交通費は収入に含まれない

■配偶者の健康保険の扶養から外れるリスク
年収130万円を超えると、配偶者の健康保険の扶養から外れてしまうリスクがあります。扶養から外れると、自分で国民健康保険に加入する必要があります。
国民健康保険の保険料は、収入に応じて決まります。収入が増えれば、保険料も増えてしまうのです。扶養から外れることで、手取り額が予想以上に減ってしまうケースもあります。

■対策のポイント
・毎月の収入をしっかり管理する
・繁忙期の残業には特に注意
・賞与や一時金の金額も把握

博多ラーメン鶴亀堂は約4割のスタッフが主婦!

全店舗で勤務するスタッフ187名中、70名ほどが主婦のスタッフです!

お迎え前に勤務する方や、子育てがひと段落して働き出した方など、
たくさんの主婦パートさんが活躍しています。

シフトやそれ以外のことも、相談できる人が多いと評判です!

応募はこちらから

<その他によく読まれている記事>
・主婦必見!家事と両立できるおすすめパート仕事7選
・柔軟なシフトで働ける!50代主婦向けパートの選び方とおすすめ職種
・【主婦向け】家事や子育てと両立できる楽なアルバイト
・コピペOK!主婦パートのための履歴書作成マニュアル【書き方と例文を詳しく解説】

扶養控除の仕組みについて詳しく解説

扶養控除の仕組みについて、詳しく解説します。
ここでは、配偶者控除と配偶者特別控除の条件と金額、パート収入の計算方法について説明します。

■配偶者控除や配偶者特別控除の条件と金額
配偶者控除の適用を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。配偶者控除の控除額は、一律38万円です。
・生計を一にする配偶者であること
・合計所得金額が48万円以下であること
・青色申告者の事業専従者でないこと

配偶者特別控除の適用を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。配偶者特別控除の控除額は、配偶者の合計所得金額に応じて、段階的に減少していきます。
。生計を一にする配偶者であること
・合計所得金額が48万円超133万円以下であること
・納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下であること

■パート収入の計算方法
パート収入の計算方法は、以下の手順で行います。
【1.年収を計算する】
1年間の給与収入を合計します。この際、交通費は含めません。

【2.給与所得控除を差し引く】
給与収入から給与所得控除を差し引きます。給与所得控除額は、給与収入に応じて決まります。

【3.基礎控除を差し引く】
給与所得控除後の金額から、基礎控除を差し引きます。基礎控除額は、一律48万円です。

以上の計算により、合計所得金額が算出されます。合計所得金額が48万円以下であれば、配偶者控除の適用を受けられます。

扶養内勤務から社会保険加入になるケース

就業時間や収入が増えると、社会保険の加入が必要になるケースがあります。このセクションでは、社会保険加入の条件や手取り額の変化について詳しく見ていきましょう。

■社会保険加入の条件
2024年10月からは、従業員数51人以上の会社で、以下の条件を全て満たす場合に、社会保険の加入が義務付けられています。
・週の所定労働時間が20時間以上
・月の賃金が8.8万円以上
・雇用期間が2ヶ月を超える見込み
・学生ではない

■社会保険加入による手取り額の変化シミュレーション
社会保険に加入すると、健康保険料と厚生年金保険料が給与から差し引かれます。例えば、月収20万円の場合、社会保険料の負担は以下のようになります。
・健康保険料:約1.6万円
・厚生年金保険料:約1.5万円
・合計:約3.1万円

この場合、手取り額は約16.9万円になります。扶養内で働いていた時と比べると、手取り額が減ってしまうのです。

ただし、社会保険に加入することで、以下のメリットもあります:
・将来の年金額が増える
・健康保険の給付を受けられる
・傷病手当金等の保障がある

■扶養内勤務から社会保険加入になった場合の対応
1.配偶者の扶養から外れる手続き
・会社の担当者に相談
・必要書類の確認と提出
・健康保険証の切り替え

2.社会保険の加入手続き
・年金手帳の提出
・各種申請書類の記入
・扶養家族の登録

3.年間収入の見直し
・新しい手取り額の確認
・家計の見直し
・貯蓄計画の調整

扶養内で働く際の具体的なアドバイス

扶養内で働く際は、収入の見積もり方や月々の収入調整など、いくつかのコツを押さえておくことが大切です。
ここでは、扶養内で賢く働くための具体的なアドバイスをご紹介します。

■年間収入の見積もり方
扶養内で働く際は、年間収入を正確に見積もることが重要です。以下の項目を必ず計算に入れましょう。
・給与収入(基本給)
・ボーナスや一時金
・各種手当(残業代など)
※交通費は収入に含まれません

■月々の収入調整の方法
年間収入の上限を意識して、月々の収入を調整していきましょう。
【収入の目安】
・103万円の壁の場合:月8.5万円程度
・130万円の壁の場合:月10.8万円程度

【調整のポイント】
・繁忙期の残業に注意
・シフト数の適切な調整
・賞与月の基本給調整

■ボーナスの調整方法
ボーナスがある場合は特に注意が必要です。
・支給額を事前に確認
・必要に応じて調整を依頼
・基本給との総額管理

■働き方の工夫
1.時間配分の工夫
・短時間勤務の活用
・週3-4日程度の勤務
・繁忙期を避けた勤務

2.シフト調整のコツ
・早めの申請
・繁忙期の把握
・同僚との連携

<その他によく読まれている記事>

主婦の方が両立しやすいアルバイトについて
家事や子育てと両立できる楽な仕事を紹介しています。

【主婦向け】家事や子育てと両立できる楽なアルバイト

扶養内で働く主婦パートの収入調整ガイドまとめ

2024年10月から、社会保険の適用範囲が変更になりました。主な変更点は対象となる事業所の規模。これにより、適用範囲は以下の通りとなります。

■社会保険適用の新基準(すべての条件を満たす方が対象)
1.対象となる事業所
・従業員数51人以上の事業所に拡大

2.対象となる労働者の条件
・週の所定労働時間が20時間以上
・月額賃金が88,000円以上
・2ヶ月を超える雇用見込みがある
・学生ではない

■扶養内で働く際の重要ポイント
1.各種の「壁」を意識する
・103万円(配偶者控除)
・106万円(社会保険加入)
・130万円(配偶者特別控除)
・150万円(配偶者特別控除の上限)

2.収入管理を徹底する
・月々の収入をこまめにチェック
・ボーナスや残業代も含めた管理
・繁忙期の収入増加に注意

3.必要に応じて専門家に相談
・税理士
・社会保険労務士
・会社の人事担当者

この変更により、これまで扶養内で働いていた主婦の方も、社会保険に加入しなければならないケースが増えることが予想されます。
自身の勤務先や労働条件を確認し、必要に応じて働き方の見直しを検討しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 扶養内で働く場合、月の収入はいくらまでが目安ですか?
A1. 年収の壁に応じて、以下が目安となります。
 ・103万円の壁を意識する場合:月8.5万円程度
 ・130万円の壁を意識する場合:月10.8万円程度
 ※ボーナスがある場合は、その分を考慮して調整が必要です。

Q2. 残業代や賞与は扶養の収入計算に含まれますか?
A2. はい、含まれます。ただし、以下は含まれません。
 ・通勤手当(非課税)
 ・給食手当の一部
 ・制服代などの実費弁償

Q3. 社会保険に加入すると、手取りはどのくらい変わりますか?
A3. 一例として、月収15万円の場合。
 ・社会保険料負担:約2.3万円
 ・所得税・住民税:約0.5万円
 となり、手取りは約3万円程度減少します。

Q4. 扶養から外れそうになった場合、どうすればいいですか?
A4. 以下の対応を検討してください。
 ・早めに会社の担当者に相談
 ・シフトや勤務時間の調整を依頼
 ・必要に応じて社会保険労務士に相談

Q5. 夫の収入によって扶養の条件は変わりますか?
A5. はい、配偶者の年収によって控除額が変わります。
 ・夫の年収が1,000万円以下の場合:満額の控除
 ・1,000万円超の場合:控除額が段階的に減額
 ・2,000万円超の場合:配偶者控除の対象外

主婦パートの履歴書作成について
書き方と例文を詳しく解説しています。

コピペOK!主婦パートのための履歴書作成マニュアル【書き方と例文を詳しく解説】

鶴亀堂で働く主婦スタッフの声

博多ラーメン鶴亀堂では、全店舗で勤務するスタッフの約4割が主婦スタッフとして活躍しています。
扶養内で働きながら、家庭との両立を実現している先輩スタッフたちの声をご紹介します。

■実際に働く主婦スタッフの声
【Aさん・子育て中の主婦】
「お迎えの時間に合わせてシフトを組んでもらえるので、小学生の子どもがいる私でも安心して働けています。急な行事や体調不良の際も、スタッフ同士で助け合える環境が嬉しいですね」

【Bさん・子育てがひと段落した主婦】
「子育てが落ち着いてから始めました。扶養内で働けて、シフトの相談もしやすい環境です。同じ主婦仲間が多いので、収入の調整方法なども気軽に相談できます」

シフト調整ができるパート先なら『鶴亀堂』

愛知県のラーメンチェーン「博多ラーメン鶴亀堂」では、
毎月、店長とシフト相談の機会を設けており、扶養内で働きたい方や固定シフトで働きたい方、
お子さんの行事・イベントに合わせて働きたい方など、希望する働き方ができるよう取り組んでいます。

飲食店は初めての主婦の方も多く活躍していますので、安心してご応募ください!

応募はこちらから

<その他によく読まれている記事>

ラーメン店アルバイトの基本情報を知りたい方へ
未経験者向けのラーメン店アルバイト入門ガイドです。

未経験OK!ラーメン店アルバイト入門